"Baron Coquille" tribute siteコキール読もうぜ
 


直販
鉤屋

 
 
 

「コキール男爵」を推す

断然「コキール男爵」だ。確かに同時発売の「ホワイトカラーの道楽」も面白い。スマートな事も泥臭い事もすべてエレガントに語られているし、計算されつくされてしまう一歩半手前で留めるという抑制された計算も心憎い。退屈させない良質のエンターテイメントだ。その点を充分に認めた上であえて言おう。断然「コキール男爵」だ。

「コキール男爵」には食べ物そのものがある。食べ物自体の魅力を正直に伝えることに徹し「食べ物と私」や「この食べ物が好きな私」といった嫌らしい自己アピールは一切無い。もちろん食文化を守ろうとか次世代に伝えようといった卑猥な意思も無い。そこに有るのはその食べ物が持つ魅力だけだ。しかもそこで語られる魅力は味覚だけではない。外観、香り、食感、音、時にはそれを味わう時の空気までもがひしひしと伝わってくる。読者は本書に書かれた食べ物だけでなく、自分にとってのおいしい料理や好きな食材に思いを馳せずにはいられなくなるだろう。

思うに、この食べ物に対するリアルな視点は、著者が強靭な消化能力の持ち主であることや、生まれ育った町などの環境的要因に由来する部分もあるものの、著者自身が「お惣菜」と「ご馳走」の両方において優れた作り手であることが大きく関与しているのではないかと思われる。本書では、具体例を挙げるのは避けるが、食べ物に関して「単なる受け手でしかない者」には持ち得ない視点が随所に見られる。その結果として、怠惰な料理人が作り出す怠惰な料理に対して厳しい意見が述べられることも多々あるが、いずれも素材に対する愛情に基づくものであることは疑う余地がない。

もちろんそね氏の書いた本だ。どこを読んでも氏の性格が現れている。もし本書が物語であったならば、主人公は食べ物ではなく著者自身だ。あなたがそね氏のサイト・グレコローマンかたぎのファンならば、間違いなく期待以上の満足が得られるだろう。あなたが不幸にもグレコローマンかたぎの存在を知らないのなら是非とも見に行って欲しい。そして面白いと思ったなら、本書はあなたにとって、新書としてはそれほど安くないこの価格を遥かに凌ぐ価値が充分にあるだろう。

元町